毎日祈りを捧げることであなたの心をそだてます

真理にふれたとき感動し、さらに求めようとする心を育てる「知的(学問的)情操」。
絵画や音楽など美しいものに感動する「美的情緒」、善悪をわきまえる判断力と態度をやしなう「道徳的情緒」、人間が及ばない偉大で奥深い存在を感じ、敬う心を育てる「宗教的情緒」などを育みます。宗教の時間

白百合の1日は、家族のため、友人のため、世界のため、そして自分の成長のために心を合わせることから始まります。朝礼前の5分間は「サイレントアワー」といって、静かに心を落ち着かせる時間です。音を立てずに過ごし、瞑目で終わります。
他にも食前、食後、終礼での毎日のお祈りや、行事でのお祈りを通して、感謝の心を常に忘れないように過ごします。
週1時間の宗教の時間には、聖書をテキストとして人間の尊厳や価値ある行き方、まことの愛について考えを深めていきます。
「今までの私・これからの私」を考える修養会、キリストの誕生をお祝いするクリスマス会など、年間を通して様々な宗教行事も行われます。ボランティア教育

白百合学園の最初の1ページが刻まれたのは明治11年。フランスより着任した3人の修道女は、ここ函館で女子教育と社会福祉の基礎を築きました。その精神を受け継ぎ、本校ではボランティア教育を大切にしています。
認定こども園ボランティアや清掃活動の他、年間を通して資源回収活動を行い、国内外の団体へ寄付を行っています。特別活動

多くの体験型行事を通して心を磨き、豊な人間関係を育みます。
また、思春期教室やマナー教室など、専門家を招いて多くの教室・講座を実施しています。普段の授業だけでは得られない深い学びを得て、生活に生かしていきます。英語の力があなたの未来を変えます

語学教育は本校の大きな特徴のひとつです。 英語力向上のために、十分に授業時間を確保しています。
また、ネイティブスピーカーによる授業や、英語劇、英語検定への積極的な参加などを通して、自然と英語が身に付いていきます。2人の先生によるTT授業

白百合学園での6年間、生徒達が英語にふれない日はほとんどありません。本校では1・2年生のすべての英語の授業で日本人教師とネイティブの教師のTT(チームティーチング)を行っています。
また、ネイティブスピーカーの教師だけでの英会話の授業もあります。毎日このようにして英語に触れることで、正しい発音や豊かな表現力を身につけることができます。英語での発表会

学校祭では2年生が英語劇を、3年生が英語のプレゼンテーションを発表します。台詞は発表はすべて英語。たくさんの練習を重ねる中で英語を表現する楽しさが実感できる有意義な行事です。
毎年、多くの生徒たちが英検3級・準2級に合格しています。
高い英検取得率
英語教育の成果のひとつは英語検定の結果にも見られます。毎年多くの生 徒が3級、準2級(高校中級程度)に合格しており、準1級に合格した人もいま す。さらに、中学2・3年生ではG T E Cを受験しています。学習の節目で Writing/Reading/Listening/Speakingの4技能を的確に評価すること で次の学びへつなげます。特に、ネイティブの先生と接する時間の多い白百 合では、例年WritingとListeningのスコアが全国平均を大きく上回ってい ます。もっと先が知りたくなる授業を目指します

しっかりとした基本を創る授業を
中学校の勉強はこれから生きていくために必要な基本 中の基本です。基本がしっかりしていないと、上にどん どん積み重ねようと思ってもグラグラしてしまいます。ま た、単に知識があるということではなく、「知りたい」と 思うことが大切です。「もっと先が知りたくなる授業」を 全ての先生が目指しています。
きめこまやかな学習指導
- 朝学習
毎朝登校してからサイレントアワーまでの間に朝学習を実施しています。1年生は登校して身支度を調えた生徒から課題に取り組みます。スモールステップで予習・復習に継続的に取り組むことで、着実に基礎学力をつけていきます。
- 小テスト
各教科、単元の区切り等に小テストを行っています。朝学習とあわせて、こまめに復習する習慣をつけます。また、つまづいた部分があっても教科担当者が早く気づくことで、すぐに対策し、挽回することができます。わかるようになるまで丁寧に指導します。
- SPノート
自律・自立し、家庭学習を自己管理する力を養うため、SPノートに日々の生活の記録をしています。SPとは、この学園の保護者である聖パウロ(St.Paul)の頭文字をとったものです。
学習動画やe-learningで主体的に学ぶ
白百合では、ひとり1台ずつタブレットを活用しています。 校内はWifiを完備しており、学習動画やe- lea rning教材など はもちろん、グループワークや調べ学習もタブレットでス ムーズに行うことができます。自分で調べて、資料を作成し て自分の考えを発表するなど、身に付けた知識をさらに応 用する力、これからの時代で求められている力を育みます。