函館白百合学園中学高等学校

校訓

about-kokun

校章・理念

about-koushou

校章に掲げる「白百合」の花は
理想の女性である聖母マリアを表しています。
また聖女ジャンヌダルクが
祖国を救う旗印になった、
「勇気と希望のシンボル」でもあります。

本学園は、中学校・高等学校の普通教育を施し、キリスト教の精神に基づいて、正しい世界観と道徳的信念を養い、神のみ前に誠実に生き、人としての品性を重んじ、愛の心をもって人類社会に奉仕できる人間を育成しています。

沿革

函館白百合学園の歴史は、遠く1878年(明治11年)にまで遡ります。

開かれた港町として進取の気風あふれる函館に、フランスより3人の修道女が着任し、女子教育と社会福祉の基礎を築きました。

東京の白百合女子大学をはじめとする本学園の最初のページが、ここに記されたのです。

この年にはじめられた教育事業は、1886年函館市元町八幡坂に開校した聖保禄(せいほろ)女学校として認可されます。その後、元町高等女学校を経て、1951年(昭和26年)、現在の函館白百合学園高等学校となりました。

裁縫・手芸・編物などを教える小さな私塾から有数の進学校へ、函館の片隅から全国へ。
3人の修道女がまいた種は今、しっかり根付き、花を咲かせています。

1878年
(明治11年)
5月28日フランス・シャルトル聖パウロ修道女会の三修道女来函。
元町に授産所・施病院・孤児院を開設し、教育事業をおこす。
1886年
(明治19年)
1月1日聖保禄女学校開校。
1942年
(昭和17年)
10月元町高等女学校と改称。
1951年
(昭和26年)
函館白百合学園高等学校と改称。函館白百合中学校と改称。
1978年
(昭和53年)
9月創立100周年記念式典。
1980年
(昭和55年)
4月山の手新校舎へ移転。
1986年
(昭和61年)
4月LBコース(特別進学コース)設置。
1988年
(昭和63年)
2月聖堂・図書室・食堂など増改築落成。
1991年
(平成3年)
4月SEコース(文系進学コース)設置。
1994年
(平成6年)
暁の星ハウス落成。
1995年
(平成7年)
ルルド落成。
1997年
(平成9年)
4月函館白百合学園中学校再開。
1998年
(平成10年)
普通コースをVSコース(総合コース)と改称。
2003年
(平成15年)
創立125周年記念式典
2005年
(平成17年)
VSコースを改変し、総合進学コースと看護医療系進学コースに。
2012年
(平成24年)
3月SEコース(文系進学コース)廃止
2014年
(平成26年)
マリア寮閉寮

TOPへ

トップへ戻る